2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
親族の通夜・葬儀の都合で田舎からさらに田舎へ。 二日がかりとなりますので民宿をとってもらい一泊することとなりました。 部屋と蚊とわたし コンセントは2つ口のものが1つだけ。 テレビと扇風機をつないでしまうとそれ以上の文明化は望めなくなります。 も…
わたしは「パイの拡大」「パイを奪う」「ペイする」「それじゃあペイできない」とパイパイペイペイヘイヘイホー言う方を好みません。 パイやペイと名指されたものがモノではなくヒト・人格を指しているときなどはとくに嫌悪感が湧出します。間欠泉です。 人…
お金が汚いものでないのならカネ流れを明確化・見える化してみんな収入あかしてしまえばいい。 それで金銭に関わる犯罪が起きたとしても不当に得た収益だと断罪されて持ち主のもとにもどることでしょう。 自然に「もれなく予防・防止・刑罰機能もついてきま…
資源配分と市場原理 ライオネル・チャールズ・ロビンズさんは経済学を「資源配分」の問題を解決することであると定義しました。 最適な資源配分に導くのが市場であり、そのために市場を研究し必要かつ可能であれば調整しようというものです。 時代を経ますと…
世界大会7連覇中で逆転優勝をはたしたリオ五輪体操男子個人総合の競技後の記者会見で、ある記者が内村航平さんに「わずか0.1ポイント差の勝利です。あなたは審判から同情を受けたと思いませんか?」と質問しました。 この前後の経過は省略しますが、なんとい…
結党宣言 香ばしい芳香を放つおいしそうな情報を目の前にちらつかされると本能的かつ反射的に飛びついてしまい、あっちにふらふら~、こっちにふらふら~、立ち位置おぼつかず。 非難にあえば宗旨を替えて、批判に遭ってはすぐ口をつぐむ。 縦横無尽に叩かれ…
軍縮のための軍事費課税 国連の運営費は加盟国の経済力や支払い能力などに応じた分担率によって決めるのではなく、たとえば加盟国の国家予算に占める軍事費の1割とか累進制のようにしたらどうでしょう。 2015年の世界全体の軍事費総額は1兆6760億ドル。 対し…
コーヒーマンボ そのスーパーにはお一人様1杯の無料コーヒーのサービスがあります。 液晶のボタンを押すとその場で豆をひいて抽出するので小さな紙コップ1杯分が出されるまでにはおよそ1分ほどかかります。 このコーヒーがイイ。 タダだからよけいにおいしく…
「遠~いお茶」ではなく遠~い親戚(母のいとこの息子の息子)が雨の日にスリップしてカーブを曲がりきれずにセンターラインをわって襲いかかってきた対向車と正面衝突して亡くなってしまったのですが、その香典返しのなかに2袋入っていたアールグレイ。あれ…
期間中にお買い物をして、後日、その受け取ったレシートの購入金額の合計に応じて回せるスーパーのガラガラがありました。 残念賞のポケットティッシュにまじり、ひとつだけそれよりは程度のよい2Lのペットボトルのお茶1本があたりました。 炭酸飲料はシュ…
AIIBはカネを産めなくなった某国がよそからカネを集めて自国の血液をめぐらすための大規模な延命措置をはかってのことなのではないかとおもいます。 諸外国もそこのところを認識した上で参加しているのではないかとおもいます。 被融資国のアフリカ諸国が参…
置き換えたら異様さが際立つ「異次元のなんちゃら」や「だれだれドクトリン」、「○○改革」や「○○をぶっ壊す」などなどのスローガン。 家電製品だったら… 駆動中にドクトリン見直して異次元の回路を組み込んで改革してみたらぶっ壊れちゃった。 食品だったら……
わたしが名付けなくてもだれかが名付ける。 名付けられたものは値踏みされる。 わたしは値付けたくないのにだれかが値付ける。 値付けられるものは名付けられる。 値付いたものには名がある。 まだ名付けられていないものをだれよりもいち早くみつけて値踏み…
アダム・スミスの信仰 アダム・スミスさんの主要著書は『道徳情操論』と『国富論』。 前著は自己の内に公平な観察者の視点をもって他者への同感・共感を顕彰する一方、後著では個人の利己的な振る舞いにもおかまいなしに経済は好転していくのだからと自由放…
蔓延るブラックな陰 テレビを見ていたら「今、ブラック部活が広がっています」「ブラック部活が深刻化しています」という紹介が聞こえてきました。が、今にはじまった問題ではありませんよねコレ。 これまでずっと粛々延々営々と営為絶えず続けられてきまし…