あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

めでたさのわからない「おめでとう」

 ご報告が遅れましたが、あの子は無事、高校入試合格しました。

(あの子ではなくわたしの奮闘記の一端はこちら→「数字で見る!これだけは覚えておきたい高校受験生391の英単語」)

 

 それで「合格報告」と称した集金にやってきたのですが、やっぱりわからない…入学や進学、あるいは入社が決まったとき、なぜ「おめでとう」と言うのでしょう?おめでたいことなのでしょうか?

 

 「こどもの成長を祝う」であったり、「努力が報われた」ということであれば「おめでとう」ですが、江戸、明治、大正、昭和と平均寿命はのび、こどもの死亡率が下さがっておおむね無事成長することが一般的にはフツーとなった平成、選ばなければ特段の努力もなく進学できるようになった昨今、入学や入社は「おめでたい」こと?

 

 形骸化したセレモニー。暦どおりのイベントにすぎないイニシエーション。めでたさがわっからないわぁ~。

 

 ということで、あの子が集金にやってきたときも「おめでとう」のかわりに「よかったねぇ」と言うことで「おめでとう」といったかのような雰囲気を終始醸し出し、さもすでに「おめでとう」といったかのようにふるまって、その実、言わない。言ってない。

 

 成長は喜ばしいことですが…だってあの子ぜんっぜん勉強してないのですもの。

 もってうまれた運をよろこび祝えというのでしょうか?

 いややわ~。

 だから言わない。

 

 あの子にはもうちょっと先の話だけれど、「入社・就職祝い」なんてもっと「めでたさ」がわからなくなってしまいましたね。

 昔なら成長を祝うということを抜きにすれば、「家族のため、お国のため、世のため人のため、これで晴れて社会の一員、仲間入りおめでとう」といったところでしょうが、現代ではねぇ…。

 物不足社会であればまだしも物余り社会ではわっけわからん。物余り社会では「世のため人のため」も過剰供給であまってしまうのではないでしょうかね。

 

 へんくつなことを申してきましたが、「おめでとう」はやはり一番には「(健やかな)成長」を祝うものですから素直に「おめでとう」と言えばいいのです。

 

 けど…やっぱり言わない。

 3年後か7年後か9年後か11年後か、あるいはもっと先のことになってしまうのかもしれませんが、もしあの子が「就職報告」(と称した集金)にやってきても、おそらく「おめでとう」とは言わないか、あるいは出来る限り言わないように努めているのだとおもいます。

ビジネスパーソン必見!?明日、職場で使えるかもしれない無料イラスト6選

いい加減に乗り切るビジネスパーソン

ノリノリの

Ride on ライオン

「Ride on ライオン」先輩と

豚々拍子

「トントン拍子」に

伝豹

「伝票」をさばくもミスばかり。

呼び出しくらって

鶴鶴鹿鹿

カクカクシカ(ク)シカ(ク)になりながら四角四面に「斯く斯く然々」と説明するも乗り切れず、怒る上司に

裏庭にはワニ庭にはワニ鶏がいる

うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる

「裏庭にはワニ、庭にはワニ、鶏がいる」家に閉じこめられるも

豹々

「飄々」としているメンタルのつよいふたりなのでした。

 

使い勝手のわるい6選

 これまで描いてきたイラストのなかに豚やライオンがいなかったから"追記"するとこなくって、それで今回、描いたイラストどうやって載せようか考えた結果、こんなんなりました。

 

 なのでエントリータイトルで「6選」とか言っちゃってますが"選んだ"わけではなく、今日できたイラストをただ集めただけのものです。

 

 だからビジネスシーンでの使い勝手についてはまったく考えられておらず、明日もなにも、明後日も明明後日になっても職場で使える日はこないものとおもわれます。ごめんなさい。

 

 でも…、飼育はたいへんだけど、よかったら使ってみてね。

 

千葉に行けば見られるかも知れないありえないような光景

 「裏庭にはワニ、庭にはワニ、鶏がいる」ってどこで使えるんでしょうね?

 

 日本ではこんなシーンにはめったにあえそうにありませんね。

 

 ここで、「日本ではこんなシーンあるわけがないっ!」と言い切らなかったのは、たとえば千葉のパンク町田さんのところでならなくはない光景かな?と、おもったから。

 

社畜のみなさんへのエール

 社畜のみなさんお疲れ様です。

 今日も一日なんとか乗り越えられましたね。

 

 それではさいごに、「日本の社畜のみなさん明日も、明日一日をどうにかこうにか乗り切れるように」と願いを込めまして…

加持祈祷マグロ

構成の良いコンセプト・アルバム

 CDの売上げが落ち込み、音楽はネット配信のもので欲しい曲だけを買うというのが今やフツーとなっている若者には今やもうなじみがないのかもしれませんが、音楽の販売には大別してシングルとアルバムとがあります。

 「ベスト・アルバム」といってヒット曲を集めたCDが今も売られていますし、お手元にお持ちの方もおられるでしょうから「CDアルバムってなに?」という方はいらっしゃらないとはおもいますが。

 

 「アルバム」と一括りに申しましてもそのアルバムには先述したようにヒット曲だけを収めたものや発表順に並べたもの、コンセプト・アルバムといわれるものもあり、その種類・形式にはいくつかあります。

 

 いずれにしましても「こう言っちゃあなんだけど、結局アルバムって、ただの詰め合わせでしょう?熱心でコアなファンでもない限りほしい曲だけでいいよ~。他の曲ジャマ。」とおもっておられる方は少なくないでしょう。わたしも基本、そのスタンスです。

アルバム形式、特にコンセプトアルバムは果たして死んだのか? - Past Orange

 

 ただアルバムにはいいところというのかおもしろいところがあって、ベスト・アルバムにせよコンセプト・アルバムにせよ、なんどかそのCDを聞いていると、なんどもそのCDに収められた曲順で聴いていると(←スキップやランダム再生とかはしないってことね)、その曲順でないとなんだかモヤモヤするだとか「違う!」と、別に違うわけではないのに期待を裏切られたような気持ちにさせられたり、ある曲終わりに「次はあの曲だね!」と、勝手に想起されたりするようになります。あるでしょう?それで「お気に入りのあの曲は入っていないのだけれどこっちのアルバムの方が好き」ということとかね。

 

 つくり手からしたらそういったところまで考えて考えて選曲して順番変えて、ときにアレンジしたりテンポや音色をちょっとだけ変えたりつなぎの曲を新たにつくったりしていることでしょう。

 

 このような配慮というのか、1曲ではなくアルバム全体で1つの作品にしようという意図のつよいものが、とくに「コンセプト・アルバム」と銘打たれてリリースされます。

 どのような「アルバム」もなにかしらの「コンセプト」をもっていますから、たとえ銘打たれていなくとも、すべのアルバムが「コンセプト・アルバム」なのですけれどもね。

 

 ただ「コンセプト」の意味を「売りたい!売れたい!!」「ディスコグラフィの作成」「元気になってほしい」「応援歌」「大会を盛り上げたい」といったことではなく、「ストーリー性」や「構成」、「統一感」といったことに主を置くものだとすると「コンセプト・アルバム」はその他のアルバムとはハッキリと分けられるものでしょう。

 

 とはいえ「コンセプト・アルバム」のなかには制作者の意図が読み取れなかったり構成の妙が感じられず物語性に欠けて物語っていない、「コンセプト・アルバムなんて言っちゃって、ただの寄せ集めじゃん。コンセプト・アルバムって言っとけいいだけだと思ってんじゃあないの?」と思われがちです。

 

 その原因は制作者の側のただの自己満足であったり、技術的に凝りすぎて・ひねりすぎて聴く側のひとたちを引き離してしまったり、あるいは聴衆の側がコンセプトを読み違えたり聞く耳をもっていなかったり、もっと単純に好みが違ったからなど、いろいろ考えられます。

 

 それでも問うてみたいのです。

 これまでに聞いたアルバムのなかで「コンセプト・ストーリー性」とまでは言わないまでも、「このアルバムは最初から最後まで曲順がちゃんと考えられていて構成がいいなぁ。全体でバランス良くって「これはアルバムでないとね」「アルバムの良さが出てるね」というようなアルバムご存じですか?」と。

 

 言うほど評判も評価も高くありません(それどころかやや低め?です)が、わたしにはbrandy(ブランディ)の『NEVER S-A-Y NEVER』がそれにあたります。

Never Say Never

Never Say Never

 

 

 「物語性」ということではなく「構成」(←まさにこの点に対する評価がかんばしくないようなのです)が、わたしには「いいね」と思われるのです。

 

 いろいろ、いろいろあったけれどもっと歌で出てきてもいいのになぁ~。もっと出てきていてもおかしくないのになぁ~。と、最近のようすは知りませんが、そうおもっておりました。

 

 感性はひとそれぞれですが、全体の流れや曲順の妙といった構成の良さでこのアルバムを取りあげるって…変?