あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

天才をつぶす大衆

 「はやすぎた天才」と言われるけれど、天才からしたら「時代も大衆も十分おそい、おそすぎる」。

 

 「世間知らずな天才科学者」と言うけれど、「大衆、世間が天才科学者を知らない」のであって、知らなければならないのは世間の方。

 

 「常識のない、常識の通じない天才科学者」と言ってしまうけれど、常識に染まっては大衆に同化して突出せず、天才とはなりづらい。

 

 また同様に「妥協しない天才、天才でも妥協が必要」と言っているけれど、妥協続きで天才を大衆化していたら、天才は出づらく、また生きづらい。

 

 「大衆も理解できるように、大衆の理解を得られるように」と数少ない天才に"降りてくる"ことをすすめるばかりで数の圧倒的に多い大衆に"登る"ことをあまり説かないのは大衆の怠慢。

 なぜ下に、なぜ後ろに合わせなければならないのか。

 

 時代を先駆ける天才は未来を見ていて、その夢想の未来に生きる、わたしたちとは相対的に時間経過のはやさの異なる、いわばタイムトラベラー。

 そんな未来人な天才に「降りてこい」と「大衆の理解を得られるように説明する必要がある」だとか「ゆっくり土台を固めてから」だとか言うのは「考えるな」と言っているようでもある。

 

 たしかに、危険な技術や知識はあります。高いモラルの要求される場面があります。

 また、「大衆の自力での理解」と「天才が降下して説明する」のとでは大衆が理解するまでの期間が後者の方が短く効率的でしょうが進歩は遅れるでしょう。天才・未来人の時間を奪って大衆・現代人になることを強いるのですから。

 

 生前名声を得た天才より、生前不遇であった天才により惹かれます。

 生前より名声を残せた者は近未来の見えていた天才・近未来人であって、生前は理解されず、死後、それもだいぶ後になって時代がやっと天才に追いつき、見直されてその功績が讃えられる(ゆえにあまり知られない、後世でも大衆の間での認知度が低い)天才・真(・進・深)未来人には遠い未来が見えていたのだとおもうから。

 

 また近未来人は真未来人よりはお金へのがめつさ、執着がつよく、癇癪持ちで性格がわるいひとが多い傾向があるようにおもう。

 反対に真未来人は近未来人よりお金に無頓着・無計画で金勘定が苦手、無邪気で性格のいいひとが多い傾向にあるようにおもう。

 

 スケールが大きく荒唐無稽に見えるのは、現在とその構想されている未来までの距離が遠いから。だからほんとは荒唐無稽なのではない。ただそれを聞かされたひとの思考がその未来にまで届かないだけ。

 

 未来までの距離が遠くスケールの大きな構想を抱いているから器が大きく、現代のお金のことにはあまり目が向かず、未来の世界、ひとの役に立つことをより優先するのでしょう。

 

 芸術の世界でもおなじような傾向がみられます。

 フェルメールやゴッホをおもってみて。

(ピカソとかは入れないで。話ややこしくなるから。)

 

 ということでわたしはエジソンやジョブズが苦手(というよりキライ)でテスラにより惹かれるのでした。

 

 というのが『フランケンシュタインの誘惑 闇の事件簿「ゆがめられた天才 幻の世界システム」』をみていておもったこと。

初リジェクトされた3つ目のLINEスタンプの申請からリリースまでをちょいせつ(解説)

目安は1週間!

【LINEスタンプが承認されるまでの流れ】

  • 2017年4月19日水曜日14:00ごろ 申請する
  • 2017年4月21日金曜日16:00ごろ リジェクトされる
  •  2017年4月21日金曜20:00ごろ 画像を差し替え再申請する
  • 2017年4月26日水曜日19:00ごろ 承認される
  • 2017年4月27日木曜日21:00ごろ リリースする
  •  2017年4月27日木曜22:00ごろ LINE STOREに反映される

 

 リジェクトされたイラストについてはこちらをご参照ください。→「LINEスタンプの審査にかかる時間は今、結構そっこうコケコッコーなり。

 

 

 リジェクトされなければ申請出してから6日

(その根拠はこちら→「LINEスタンプ審査員に休みなし!?」)

 

 申請出してリジェクトされて再申請を要しても7日

 

 なのでLINEスタンプの申請からリリースまでにかかる期間の目安は1週間といったところでしょう。

 

 ただしこれはLINEスタンプとして申請した画像をすでにブログなどで公開し、LINEスタンプ申請画面で「作品が確認できるURL」のところに画像が確認できるURLを通知している場合の目安です。

 「画像の事前公開&URL通知」で著作権等の確認がしやすくなるため承認までの期間が短くなるのであって、そうでない場合はもう少し時間がかかるものと思われます。

 

色味が地味な鳥と昆虫たち

 では次に、今回リリースした3つ目のLINEスタンプ「小ジャレた鳥と昆虫館」の生き物たちのご紹介です。

小ジャレた鳥と昆虫たち

 さすがに色味が暗いねっ。

潜在的に「既存」?なデジタル著作物

 ここのところほぼ一日中イラストの着色作業に明け暮れているのですが、そのイラストを描いていて画像を拡大して修整するのにピクセルをみつめておりますと、こんなことをおもいます…

 

(わたしの場合はそのうちLINEスタンプ申請しようとおもっているのでW370px×H320px、余白をとるので実際の描画範囲は350×300を念頭に置いて考えてしまうのですが、)350×300だから10万5千ピクセル。

 このおよそ10万個ほどのドットの集まり一点一点に(24ビット1670万色だと数字があまりにも大きくなってしまうので)8ビット256色つけられるので256^105,000。

 輪郭線だけで考えるなら白黒二値なので2^105,000と、それでも膨大な可能性が考えられるのですが、ですがそれでも有限なわけで、おそろしい高速処理コンピュータを昼夜問わず走らせたら、(そんなコンピュータはまだありませんしいつかできるのかもわかりませんが、それでも)あらゆる絵が出力されうるのです。

 

 すると(デジタルなものに限って言えば)創造的な創作活動とおもわれていることもすべて機械的に再現されうるもので、また潜在的にすでにありうるものとなりますから、ある意味「既存」のものが毀損されたと著作権や使用料、権利や許諾ってなんなのでしょう?そんなことに目くじら立てて争うなんてなんかむなしいし、人間の奢りなのではないかとおもわれてきます。

 

 イノベーションというのは(なにもないところから)まったく新しいものを生み出すというよりも、既存のものを組み合わせた新しいものをつくるということです。

 

 デジタル画像であれば"選ぶ"または"発見する"こと、イノベーションであれば"組み合わせる"こと。

 いずれにせよ「(潜在的)既存」のもの、すでにあるものを利用した「創作物」。

 著作権というより先見権や先行権、先選権や先取権といった方が近いような気がする。

 

 デジタルな著作物は無劣化コピーが容易で(法的なこと等を除き)際限なくコピーを生成・出力できます。

 コピーの氾濫で(デジタル著作権、デジタルな著作物に関する著作権ということではなくって、)デジタル著作物の著作権も(デジタル管理といったようなことではなくって、コピーが容易で複製が増えるという意味で)デジタル化がすすんでいくのではなでしょうかね。

 

 著作物の著作権や使用料などでこれほどまでに目くじら立てていがみ合うことになる最大の要因はお金(富・財)の仕組みにあるのではないでしょうか。

 他の要因も考えられますが、他のものはお金のように生活がかかっているということもなく、生命に関わるということもありませんから。

止まない権利創造。止めない所有権創造。