あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

『記号消費社会論』最良の入門書にしてひとつの到達点

発散する記号、破綻した生産、破産に向かう消費

 ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』に書かれていることがわかれば、あるいはこの本に書かれていることに興味がもてれば、記号消費社会論との親和性が高いのではないかと思います。

 

 …というより、記号論記号学や消費社会論、記号消費といった単語に引っかかりを覚えたり、それらがどういうものなのか気になっているひとでなければそもそもこの本を手に取ることはないでしょう。

 

 そしてまた、記号や消費という言葉に関心を持っていてそれらについて調べたり考えたり想像したりしたひとであれば、なんとなくでもそのイメージは思い浮かべられて、曖昧にでもその意味はなんとなくとれているのではないかと思います。

 

 結論から言ってしまえば、そのイメージはだいたい当たっています。「記号消費っておそらくこういうことなんじゃあないかなぁ…」は概ね的を射ていると思われます。

 

 ただしかし、それがなんとなくであるから少しでもそのイメージとズレてしまうと途端に混乱。話の道筋を見失って迷子。置き去りにされてしまう。ということがこれまで魔女の度々あったことと思います。

TVアニメ『魔女の旅々』Original Soundtrack

TVアニメ『魔女の旅々』Original Soundtrack

  • 発売日: 2021/01/27
  • メディア: MP3 ダウンロード

 

 ところが、そこでこの本を読むと、モヤモヤっとしていた記号や消費といった概念の輪郭がそれまでよりも鮮明に、曖昧だったイメージにはっきりとした輪郭線が描かれて意味が取れるようになることでしょう。

 

 …ということ以上に、記号や消費といった概念の奥行きといいましょうか、それらが織りなす世界、または世界との関わりに目を見開かされます。それはそれはもうパッチリと。

 

 ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』の門戸をうかがうと、社会学だけでなく、経済学、哲学、心理学、政治学などのドアもあわせて開かれるため、これはひとつの学域、特定の領域、独立した限定的な世界にとどまるものではなく、ひとつの思想、よくも悪しくもひとつの世界なのだと感じられます。

 

 読後、または読中から世界の見え方が少し変わるかもしれません。世界の見方がマイナーチェンジするかもしれないし、もしかしたらフルモデルチェンジするほど見える世界が刷新されるかもしれません。

 

 というよりも、これまでそういう見方をしたことがない場合は、試みに一度はそういう見方をしたくなることでしょう。

 

 ただし、そんな見方も、はたまたあれもこれも、それもこれもこの書にあるように、同語反復、ただの消費対象、記号消費なのかもしれませんけれど…。

 

 と、このように、ここに書かれていることをそのままウンウンとうなって圧倒されて説得されて鵜呑みにしてそのまま放置しておくと、汎用性があまりにも高く、あまりにも万能であるがために、その適用範囲が延々と広がり収拾がつかなくなり、以てなにも意味しない、ともすれば単なるこじつけの境地にまで達してしまいます。

 

 たとえば、何かができない、見えないということも記号消費といえば記号消費。もうこうなるとなんでもありの無法地帯。

 

 故に、記号消費社会論はこのまま放置しておかず、その適用範囲はここまでだと限定、または特定するようなある種の法治が必要であり、また課題でもあり、可能であればその境界線に触れたときに知らせてくれる報知器のようなマーカーを設置・設定できると再び日の目を見る、またはこの分野がもう一度だけ沸いて、ほんのいっとき一過性のものとなるでしょうけれども、それでも再燃するのではないかと個人的には思います。

 

筋トレ消費社会

 老若男女問わずなぜか急にやってきた昨今の筋トレブーム。この潮流の中でみた第3部第2章【消費の最も美しい対象--肉体】にある「肉体の再発見」は、およそ30年前に書かれたものであるにも関わらず、現代世界を映し出した鏡であるかのようで興味深いものがありました。

Training, Muscles, Arms, Blonde, Bar Bells, Workout

 

 筋肉痛に喜びを感じたり、ハードワーク後のプロテイン摂取に満足感を得たり、またはトレーニングを怠ったりうまくいかなかったり、プロテインを取れなかったり最適な摂取タイミングを逃してしまったときに苛立ったり不安や不満を感じたりしてしまう事態。

 トレーニングすること、その行為が習慣化し、ダイエットやボディメイクが目的であったトレーニングが、トレーニングするという行為自体が目的化して、痩身や造形美といった当初目的・目標とされていたものが脇に置かれるといった事象。

 力を得ること、得る術、ボディメイクのためといった目的がいつしかトレーニングのための手段、術となり果てて目的と手段との主客転倒に陥っているような現象。

 

 筋肉痛しかり、重いオモリを持って筋肉細胞を痛めつけるようなトレーニングは後の再生、強化のためのものではあっても体を破壊、壊すこと。体を作るために体を壊す。仮にトレーニング以外に、例えば美容整形や薬物投与などの自己治癒・自己調整能力ではなく外部要因によって体や力を容易に変えることができるとしたら、果たして彼ら彼女らはトレーニングをやめてそちらの道へと進むのだろうか?

 

 この最近の筋トレブームは現在の記号消費の最たるもの、最も象徴的なもので、ボードリヤールの亡霊が彷徨い徘徊しているようだともおもったものです。

 

 『消費社会の神話と構造』は1970年に書かれました。そしてまた、ここに描かれているような世界は現在でも見られます。ボードリヤールの先見性や卓見に対して消費・生産され続けることの儚さとのコントラストよ。

 たしかにここからは「モノではなくライフスタイルを売る」「記号を売る」といったことが引き出せるわ。

 

遅れてきたレヴィ=ストロースの衝撃

 本書中リースマンやガルブレイス、ヴェブレンに比べると圧倒的に登場回数の少ないレヴ=ストロース。これまで構造主義の端緒を開いたレヴィ=ストロースの功績や世に与えた影響の大きさがいまいちわからなかったのですが、記号の交換、消費ではなく消費システムといったことを知ってやっとレヴィ=ストロースの研究・発見が当時の世界に与えた衝撃の端初に触れたというのか、今やっとその余波が(経年劣化でだいぶ減弱したとはいえ)わたしのところにも届いたという感じがしました。

 

書架を彩る装幀

 以前の装幀もメランコリックチックでよかったのですが、新装版のゴタゴタの背景がきつめのパンクなピンクもショッキングで、どちらも飾りとしてだけでもいい感じ。

 とかく色味の少ない書架蔵書にあっては目を引きますから、読んではいなくとも客人に近現代思想にも通じているぞ感を醸し出せて、きっと侮られない程度の牽制にはなることでしょう。

 

 個人的には「おぉ~」っと、おもしろいところとそうでもないところが波のように交互にやってきた読中・読後感でした。