あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

ルールを守る必要のないひとがつくるルール

「部外者」のルール

 企業や学校など、その組織内の規則を決めるのは常にその規則の「外に」いるひと。

 

 自分はその規則の適用範囲外の安全圏にあるものだから平気で不合理な規則をつくったり、それが非合理的な規則であることに気づかないし気づけない。

 

 そのことに気づいていたり、もうとっくに時代遅れの時代錯誤な代物になっていることを認識しつつもその規則を変えようとはしないルールブックメーカーがおりますが、それは多少の効率化や生産性といったものを犠牲にしようとも固持したい支配体制、ルールの外という安住の地を手放したくはないという欲求がはたらいているから。

 

 誰が自ら好んで自らを縛り付けようとおもうでしょうか。誰が自らすすんで窮屈な場に身を置くことを望む者がいるでしょうか。

 

 こうして常に現場との間に溝が築かれます。

 

アブナイ制服

 規則の外、規則の上にいる、いわば特権階級が規則をつくるというこれまたいわば非民主的なものであっては、その規則のもつ効果・性質は抑圧や制圧、制限や拘束力、枷や支配の道具といった域を出ないでしょう。

 

 最終的な決定権を持たないお飾りの形骸化した生徒会、理にかなった適切な現場判断を現場経験のない無知な役員が否定し判断を下す会社、このような組織でよくみられるのが動きを制限する制服、シュレッダーに巻き込まれるのではないかとひやひやする首から下げるタイプの身分証(←胸ポケットにクリップや安全ピン(安全ピンってぜんぜん安全じゃないよね)でとめるものもありますが、デスクワークならまだしも工場かなんかの物を抱えたり全身を使うような職場ではそれでも危なっかしいでしょう。なぜ胸や肩口前面とかにクリアケースみたいなのを縫い付けて(それはまるで定期入れのように)ラミネートした身分証を差し込むようなデザインにしないのでしょう?私服では難しいけれど制服ならそういうデザインにした方がいいんじゃない?柔らかい透明なプラスチックケースなら縫い付けられるし洗濯もできるでしょう?なのになんで?できないの?それとも思いつかないの?)などなど。

 

 どの制服を採用しどんな風に名札を付けるかなどを決める裁量権も(同じ制服は着ているのかもしれないけれどそれでも)現場仕事はしないからわかっちゃぁいない経営者が握っているからなのではないでしょうか。

 

「規則の民主化率」という試験

 その規則が合理的で世の流れに合うものであるかどうか、どれほど整合性がとれているかの指標として、その規則をつくったひと、規則の追加・改廃の権限を有するひとがどの程度その規則の「内」にあるか、守らなければならない規則がいくつあるか、関係する規則・拘束される規則がどれぐらいあるのか、といったもので測ってみるというのはどうでしょうか。

 

 これを「規則の民主化率」とでも名付けてはったりかましてしまいましょうか。

 

 あなたの所属する組織、それは学校であるかもしれないし会社であるかもしれない、そこで定められている規則、その校則や社則のなかに先生や経営者が守らなければならないルールがどれくらいあるでしょうか?

 先生は制服を着ていますか?前髪が長かったり結んでいなかったりしませんか?終業後の余暇にまで口を出していませんか?