あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

『「表現の不自由」展』というインスタレーション

『「表現の不自由」展』という現象

 「表現の不自由」展は議論と脅迫を呼んだ慰安婦像をモチーフとした「平和の少女像」などを展示したことにより期間半ば(開催から3日目)にして中止となったので、企画展としては失敗、それも大失敗。

 しかしそのために『「表現の不自由」展』という”作品”は、この企画展中もっとも成功した(インスタレーション)作品、それも超大作となりました。

 そしてまた今なお成長し続けている…

 

不滅の 『「表現の不自由」展』

 たかが一企画展に人々が右往左往する様は滑稽に思われるひともあったでしょう。

 また反対に、政治的に、プロパガンダに”芸術”の名をカモフラージュに国辱を与えるものとして利用しているところ(加えてそこに税金が用いられている点が不適切である)など、到底見過ごせない国益に反する重大事と考えるひともあったでしょう。

 いずれにしろ『「表現の不自由」展』という”作品”には、いかなる解釈をも許容、または拒絶してしまうスケールの大きさがあります。

 その大きさは、場合によっては宇宙全体をも包摂してしまうほどに…。

 

 というのも一般的なマテリアルな作品であれば華氏451度で燃やしてしまえば(写真等で複製は残ったとしても作品それ自体は)消却できますが、『「表現の不自由」展』という”作品”は、一度現出してしまったからには不滅。

 

 「不滅」とはやや過言な感がいなめませんが、「人とは、表現する生き物」であるならば、あるいは「人間あるところに表現あり」「人類が存続する限り表現は止まない」「世界は表現に溢れている」…(…なんでもいいですが…)…ならば、形がなく”表現”というものがなくならない限りこの”作品”は存続するでしょう。

 

”作品”となった『表現の不自由」展』

 さらにいえば、一般的なインスタレーション作品とは異なり、この企画展に出向き『「表現の不自由」展』という”作品”に触れたことがなくとも新聞やテレビ等の既存の主要メディアだけでなく、SNS等のコンテンポラリー(当世風な)なメディアを利用して拡大・拡散し、”作品”に取り込み作品の一部としさらに拡大、「表現の不自由展」にはまったく関心のない人も、また一切この”作品”について知らない人でさえ、その人間関係や世の空気、風潮といったものなどを通して無知のままでも無意識・無自覚のままに”作品”に取り込まれます。

 

 するとこの”作品”は、”作品”に取り込まれた人が生きているあいだは生き続けます。そうして延々と、その盛り上がりには盛衰があろうとも縷縷として繋がり、拡がり、継承され、生き続けます。

 

 無関係であっても無関心であっても、その絶対的な求心力により作品の一部へと取り込まれてしまいます。この作品からは何人も逃れられないのです。その影響力は今はまだ生まれてもいないひとにも、またもうすでに故人となったひとにも及びます。

 

 この作品を焼却するには、資料や記録といった存在・痕跡を滅却し尽くし、万人に忘却をもたらさなければなりません。この作品を失くすには忘却の彼方に追いやるしかないのです。つまり不滅。つまりは不朽の名作。

 

 抗議するひとも傍観するひとも、またなんの関心もよせないひとでさえ、すべてのひとがこの作品に包摂され作品の一部とされました。

 その意味でこの企画展に出品された作品はダシに使われ蔑ろにされたといえなくもありません。そしてまたわたしたちすべてのひとが。

 

 この作品の登場前後で世界は一変しました。

 どんな解釈を与えようとも成立し、たとえいかなる解釈を与えなくとも成立してしまう。創作活動だけに限らず、平凡な、単なる日常生活でさえ作品の一部とされ、作品化されてしまう・してしまう壮大にして無礼な、下品にして崇高な作品。

 

遠大なる目 または entanglement

 『「表現の不自由」展』が”作品”として成立するのであれば、『「表現の不自由」展』だけに限らず、その他いかなる出来事・事柄・事象も作品化、作品として成立してしまい、世に”作品”でないものはなくなり、翻ってすべてが平凡・凡庸・日常・普通なものとなり(←陳腐なものへと成り下がるといってもいいかもしれない)、”作品”であるものはなくなります。

 すると、世に”作品”はなくなってしまうのだから『「表現の不自由」展』を”作品”であるということできないと思われるでしょう。

(「すべて芸術だーっ!」「アートでないものはないっ!!」としてしまっても別段まちがいでも悪いことでもないですけれどね)

 

 しかし『「表現の不自由」展』が日常の些事、他の企画展と違って”作品”として成立しうる点が、まさしくそのタイトルにあります。

 もし仮に、この企画展に「表現の不自由」という名が冠されていなかったら、『「表現の不自由」展』は”作品”たりえませんでした。

 また『「表現の不自由」展』ではなく『「表現の自由」展』であったら(展示物にもよりますが)物議を醸すことはなかったでしょう。

 つまり、この企画展の巧妙にして、この”作品”の肝は、まさに名前にあるのです。「表現の不自由」を問い、「表現の不自由」をめぐって議論・問題が沸き起こったのですから。

 

 正確(?)には、あるいは厳密(?)には、明確な作者がおらず、また後出しジャンケンのように論争が巻き起こった後に”作品”としていることからインスタレーション・作品とはいえないんですけれどもね。←『「表現の不自由」展』を”作品”として散々話しを進めてきておいてここへきて急遽宗旨変え、”作品”ではないと否定するところも❝もつれ❞ていると・こ・ろ。

 

歴史の遺棄証人

 美術史においてこれほど大きな出来事があったでしょうか。美術界だけでなく思想界にも、そしてまたあらゆる世界に衝撃を与えた大事件。

 これは看過できない一大事件…のはず…が、…それに気づいているひとは少なく、察知してはいてもそれほどの一大事だと認識しているひとはより少ない。

 これは静かなる激震。それも大激震。

 このことは後の世、歴史が証明することとなるでしょう…

 

…と、おおいに遠大に煽っておいてさいごに、わたしはこんなことをほんきで信じてもいないし、仮にたとえそんなことになったとしても「大したことない、些末なことだなぁ」とおもうことだということ。

ネーミングに見る日本社会の硬直性かな

 おやじギャグというものがありますが、オヤジが「おやじギャグ」を言ってしまうのは脳機能の低下による"抑制の効かなさ"によるものなのだそうです。

年寄ると下とおなじでゆるくなってしまい何かの拍子でついつい放出されてしまうものなのでしょうね。

 

 単に「ギャグ」が好きだという方もいらっしゃるでしょうから個人差があるのでしょうけれども、ただ、「おやじギャグ」が好きだという女性はあまり、というか滅多におりませんから性差は有意にあると思われます。

 

「おやじギャグ」表象文化論

 おやじギャグを言ってしまうのは一般的に、また名称からいっても"おやじ"、中高年男性です。「ギャグ」ではなくわざわざ「おやじギャグ」と呼称されるほどですから異性、つまりは女性や他世代、特に若年層には疎まれている傾向があり、概ねウケても受け入れられてもいないことは間違いないでしょう。

 

にも関わらず世の中には、とかくこの日本社会においてはいたるところで"おやじギャグ"がはびこっています。そればかりかテレビコマーシャルや商品名など、ちたまの巷を大手を振って闊歩していらっしゃること、これ如何に?

 

「おやじギャグ」のある風景:意志と表象としてのオヤジ

 するとわたしにはこんな光景が思い浮かぶのです。ほわんほわんほわんほわわわわぁ~ん…

 

 

 「この新商品/新サービスをリリースするにあたりなにかよいネーミングはないものだろうか?」と、比較的年配、場合によっては役職者上司。

 本人が思いつくものは自分では"複数の言葉を掛け合わせた印象的で知性をもうかがわせるキャッチーでインパクトのあるネーミング"だと誤解誤認した実質ただの"おやじギャグ"なもの。

 

 対して新商品のターゲット層でもある比較的若年部下が提案するのは、まったく意味はなさないけれども半濁音が入って抜け感のある音の小気味よいもの、あるいは無味乾燥気味ではあるけれども気負いのない時代にあったセンスのよいもの。

 

 この若手部下の提案する名前を見て"おやじ"な上司が下す裁定は「インパクトがない!」とか「もっと真剣に魅力の伝わる名前を考えてこい!!」だとか否定的で的外れな見解を示して却下。

 結果、自分が考えた「おやじギャグネーム」か、決定権をもつものであれば他の"おやじ"が提案してきた「おやじギャグネーム」。

 

 結局のところネーミングの発案段階やネーミングの決定を下す段階のいずれかで、どこからともなくどこにでも"おやじ"は顔を出し、その厚顔をド~ンッ!と押し出して、だれも彼を否定できないことをいいことに、本人に自覚がないことが多いのだけれど、その立場の威光を笠に「おやじギャグネーム」を押し通してしまう。そんなもはやハラスメントにも近い強権が発動されてしまうから「おやじギャグ」を好む人種は少数ながら大勢を占め、「おやじギャグ」が跋扈し続けてしまうのだ。

 

 

…といった光景。

 

構造主義的「おやじギャグ」

 おやじギャグな商品名ってそれを提供する側もそれを受ける側においても、だれにとってもハラスメント的なところがあるよねーと、おもうことがある。というのも営業マンはどれだけ緊迫した状況でもその間の抜けた言葉を口にせねばならず、また消費者は格好をつけたいようなときであっても一瞬にして形無しにしてしまうことがわかっていてもその不格好な音を発せねばならないのですから。

 

 激昂しているお客のクレーム対応している営業マンや(これはおやじギャグではないけれども変てこネームってことでイメージしやすいとおもうのであげるのだけれども→)日本の高級フレンチ店で詩情豊かで仰々しいメニューを言わされるゲストのことをおもってもみなさいよ。

 

 そうだというのに「おやじギャグ」が市民権を得ているのは、日本社会が未だ比較的高齢男性が牛耳る社会で、オヤジ達が"活躍"という名の”居座り”を続けていて一向にアップデートしない遅々として変化しない流動性の低い硬直したものであるからで、「おやじギャグ」の跋扈はそんな日本社会の象徴のようにおもえてならないのです。

 

 この文章内にも「ちたまのちまた」や書名をもじった見出しを使っていたりして「おやじギャグ」とも断定されうる言い回しを多用しているので「おやじギャグ」を全否定したいわけでもそうすることもできないわけですけれども、自分のことはちゃっかり棚に上げさせていただきまして日常的についつい「おやじギャグ」を発してしまう”おやじ”には「若者に気を使わせるのもほどほどになさいな」、若者のその笑顔の多くは愛想笑いなんだけど…それ見えてる?自分の「おやじギャグ」の出来にご満悦で若者の方を見ていないんじゃあないのかい?と一度みずからを省みていただき、日本の硬直性の軟化がちょっとでもすすんでくれたらいいなあとおもいます。

「責任」という言葉をめぐって

 歴代総理のなかで「任命責任」を認めた件数は最多なのではないだろうか?

 そしてまた、それでもなお続投する総理はこの先あらわれることはないのではなかろうか。

 

 まあそんなことはよいとして…

 

結果責任と経過責任

 任命責任を認めはしたがさりとて別段なにかアクションをおこすということはない。

 「なにかアクション」というのは例えば責任を取って辞任するといったこと。

 

 上の文で「責任」という言葉が二度でてきますが、その意味するところは別のもの。同音異義語どころか同言異義語。

 

 この場合の「任命責任を認める」というのは謂わば「任命した非を認める」ということ。

 ということはこの「責任」という言葉は「過ち」や「過失」、「失策」「失態」といったこと。

 

 また、この場合の「責任を取る」というのは謂わば「その立場・社会から退場する」であったり「懲罰を受ける」「賠償する」「ある人や組織の身元・地位を保障する」ということ。

 ということはこの「責任」という言葉は「贖う」や「補償」といったこと。

 

 同じ「責任」という言葉でもその意味するところはまったくとまでは言えないまでも少々、異なっていることがある。

 

 そんなことは辞書でもなんでもちょっと調べてみればすぐわかること。「責任」という言葉にはいくつかの意味があるということは。

 

2つで1つな2つの責任

 そこで、「責任」という言葉について調べてみますと「保護者・引率者としての責任」や「事故の責任」「責任の所在」といった例文が見受けられます。

 

 すると複数の意味をもつ「責任」は大別すると2つに分けられるのではないかと私にはおもわれるのです。

 

 つまり、結果に対する責任と(ある結果を招かないように善処する、大事に至らないように注意する)経過・過程に対する責任とに分けられるのではないかと。

 

 result responsibilityとprogress/process responsibilityという言葉が英語にあるのかどうかはわかりませんが、これをR-resとP-resとか略して呼称したらそれっぽく聞こえるかな?

 

 英語で責任はresponsibility。responseは反応や応答ということ。

 結果にせよ過程にせよある出来事に対して応答することが責任であって、責任の放棄とはノンリアクション、ネグレクト、無視、放置、放任することでしょう。

 その意味では非を認めるというだけでも責任を取ったこととなるのかもしれません。

 さりとて2つ目の責任(結果責任)については無視したこととなるのでこちらの責任は果たしていないという状況は変わらないわけです。

 

「責任」に注意を払う必要

 「責任」に限らず複数の意味をもつ言葉は数多あります。だからこそというべきか、重大な問題・事案がもちあがったときには、その言葉の発信者も受信者もより慎重に言葉に対する必要があるのではないかとおもう。

 

 たとえば、任命責任を認めつつも引責辞任はしないといった場合、そういった発言の発信者は受信者に対して自身の非を認めるという(実質、有名無実な)責任は取ってもさりとてそのために自身を罰したり不利益となるような責任は取らないけれどもこれで責任を取ったものと納得させなければなりません。

 つまり、2つの異なる意味をもつ「責任」をあたかも1つのものと意図的に混同し、相手を困惑させてあたかもすでに2つ目の("実質的な")「責任」をも果たしたかのように謀る必要があります。

 

 反対に、そういった発言の受信者は発信者に対して時に「自身の非を認めただけで責任を取った気になるんじゃない!」と、意図的に1つに混同された「責任」という言葉を冷静に分析し、ふたたび2つのそれぞれ異なる「責任」へと還元して追及・叱責する必要があります。

 

 

 任命責任ということで言えば、任命者には任命した者がなにか事件・事故をおこすという結果に至るまで、つまりその経過段階において任命した者を管理・監視し事が起きないよう注意・配慮するという建前でその実なにもしなくてもよいという実質なんの責めも責任も負わない平穏無事な立場に置かれますが、ひとたび事が起これば、つまり結果が出てしまっては、その不始末の責任を、任命したそのときの判断力(およびその判断を行使し続けてきた過去)をも遡って含められ、それまではなんの効力も持たなかったはずの経過責任をも振り返って、時間を遡って現在の結果責任に繰り込まれて合わせて責任および責めを負うこととなります。

 

 こうなると結果責任を取らないということは、振り返って・併せて経過責任をも取っていないということとなり、総じてなんの責任も取っていないということとなります。

 するとこの場合「任命責任(経過責任)を認めた」といってもなにも認めたことにはなっていないし、なにもしていないし、なんの責任も取っていない、non-responseなので無責任(←「責任が無い」ということではなく「責任感が無い」という方の意味ですよ)ということになります。

 

…なりますか?なりませんか?どうですか?そうですか。……