あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

能力と階級にきれいな相関は見いだせない。

久しく無能

 ひとことで言ってしまうと「(階級社会では)み~んな無能になる」というのが「ピーターの法則」です。が、これでは誤解を招くので、以下に要約をあげますと…

・能力の限界まで出世すると、有能な人も無能な管理職になる。

・無能な人は今の地位に落ち着き、有能な人は無能な管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人で埋め尽くされる。

・組織の仕事は、出世余地のある無能レベルに達していない人によって遂行される。

となります。

 

ピーターの法則の個人的解釈

 はじめわたしにはちょっとわかりづらかったのですが、こちらの「ピーターの法則 CapmNetwork」を読んでなんとな~くつかめた感じがしました。

 以下わたしなりの解釈(なので鵜呑みにはなさらない方がよいかと存じます)と見解を混ぜ込んだものを記してみます。

 

  • ここでいう「無能」というのはその階級・その仕事における個人の能力、またはその伸びしろのなさのこと。
  • 階級によって求められている能力が異なるので無能は一意の能力をさすわけではなく、絶対的能力ではなく相対的能力についての言及であること。
  • 無能者は無能であるから伸びしろを詰められず、有能者は有能であるから伸びしろを超えた能力を有していても昇級・昇格しなければその力を発揮する舞台のない役不足の状態に留め置かれるため不本意ながらも無能に落ち着いてしまうこと。これが組織全体に広がって全階層が無能に満ちる。
  • 創造的な仕事はその階級でまだ伸びしろをもっている人によってなされる。(普段はその階級の要請する能力にすでに達してしまったか超えてしまった伸びしろのない無能者の創造的でない作業が遂行される。)

 

ディルバートの法則からおもうこと

 さらにこれに無能者は無能であるからミスを犯してしまうおそれがあるので企業は無能者を無能と知りながら意図的に昇進・昇格することで、実質生産部門から排除する傾向があるという「ディルバートの法則」(ディルバートの法則 - Wikipedia)も勘案して、こんなことをおもいました。

 

  • 経営者や起業家だけでは世の中回らないというのに、適材適所で能力が発揮されるのだろうに階級によって報酬に大きな差があるのって…なんか変。
  • 「役職が人を育てる」と言われますが、それは個人の能力と階級の求める能力がマッチしたときで、運の要素があること。また(自分だけが気づかず)ただの厄介払いであったということもありえるということ。
  • 国も一つの階級的なところがあるのかな? 階級 - Wikipedia
  • 階級の否定は難しいでしょうが、各階級の相互尊重または命令系統に上下があっても階級に上下(意識)をつくるのはどうなのかな?人権という観点にも触れてしまうとおもう。
  • 数値で測れるテスト結果が向上するのは学力の向上以上にテスト対策、テストの傾向・出題パターンの把握などによるところが大きく、この出題範囲というのは能力を一つの階級の指標ではかろうとしている無能な基準?

 

 前回記事にひとつだけ絡めますと、「エンゲルの法則」も「ペティ=クラークの法則」も、「経済産業社会の発展・高度化」なんてカッコイイ言い方をされていますが、「遊び」が増えたということではないのかなぁ?

 

 井伊直弼さんは能力を発揮できない境遇に押し込められていたわけですが、時流と運気が味方して(寿命を縮めることになったのでそれを幸運と呼べるのかわかりませんが)昇級し、その能力を発揮することができました。

 もし兄弟が長命であったなら無能なチャカポンのまま埋木舎で生涯埋もれたままだったことでしょう。

 

 総じて奢ることなかれ。侮ることなかれ。とおもいます。

 たまたまその階級に就くことができ、もてる能力が適っただけなのかもしれませんし、階級に見合った能力を有しているとは限らないのですから。

 

おごれる人も久しからず

 でも困ったことに…「久しからず」と言っても、ひと一人分の生涯を覆うぐらいの久しさはあるんですよねぇ~。砂漠に残された足跡

 入社したら奢れるイヤ~なヤツが1つ上にいて、終身雇用では先輩だから仕方なく定年60までの35年間付き合わなければならず、「やっと34年過ぎたぁ~。これでおさらばじゃ~」とおもったら定年が65まで延びてもう一辛抱。

 そこからさらに5年過ぎたら今度は雇用延長で70まで。いつ分かれられるのか先が見えない。

 まったくもって久しからずでない!ひと一人分の人生には久し過ぎる!!