あめみか

「雨はいつもわたしのみかた。」 … 思想・哲学・世迷言からイラストまで、多岐にわたってたいへんくつに綴っています。

野性味あふれる「人間の家畜化」批判

 ベーシックインカムは人間の家畜化を進めると懸念される方がちらほらおりますが、そうおっしゃる方の多くは比較的現状に不満のない状況にあるからなのではないかとおもうのです。

 おのが生活の「現状維持」や「安定」のためのバイアスがかかっているのではないかなぁ〜?

 

家畜の言葉

 昨今「社畜」という言葉が飛び交っております。

 ベーシックインカム賛成・推進の声は社畜の方々の中では多数派をなすのではないでしょうか。「隠れトランプ」ならぬ「隠れ(ベーシック)インカム」なんてかたちでね。

 

 「人間の家畜化」なんてものの前にすでに「社畜」が増えているというのなら、人間の家畜化なんてものは随分と前から進んでおり、相当浸透してしまっているというのに、なにを今更といったところではないでしょうか?

 

 産業革命以降、労働集約がすすみ都市部への人口流入が加速しました。

 この人口移動の様子を眺め、またその状況の中に巻き込まれ流されながら、人々の姿を、また自らの姿をも柵に囲まれた寝床へと帰るブタやウシ、ケージに押し込められたブロイラーと重ねたひともきっといらっしゃったことでしょう。

 

 「生(者)はよりいっそう生を意志しない」(「よりよく生きる」というようなことではないですよ)というのとは違いますが、「家畜はよりいっそう家畜たろうと意志しない」でしょう。

 

 言葉をもたない家畜は家畜であることを知ることはありません。

 言葉をもつ家畜は家畜であることを認識します。

 どちらの家畜の方が幸せなのでしょう?

 あぁ、なんと無情。

 

 この苦しみからその身を守るため、自己防衛本能がはたらくのか、社畜の中には考えることをやめ、そうして言葉をなくしてしまわれた方もおられるのではないでしょうか。

 

戦争か平和

 

働かせたいバイブス

 社会主義(もどき)は失敗しました。

 「失敗したからダメなのだ」という極論・暴論が横行していますが、一方で「(まだ)失敗していないから資本主義はヨイのだ」は正しいでしょうか?

 

 正否は良し悪しとは別のもの。

 常に大恐慌の可能性を内包し、不正も未だ横行、貧困も是正できぬままにあるというのに、失敗したといわれる社会主義とどれほどの違いがあるというのでしょう。

 

 「ベーシックインカムは人間の家畜化を進める」というのと同様に「社会主義のもとでひとは働かなくなったから失敗したのだ」というものがありますが、どうしても偏執的なまでにひとを働かせたいと考える人たちがいるようです。こうなると働かなくても家畜、働いても家畜、どちらに転んでもひとは家畜化することから逃れられないようです。

 

家畜の特徴

 ジャレド・ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』に家畜化に適した大型哺乳類の条件として、以下の6つがあげられています。

  1. 飼料の量
  2. 速い成長速度
  3. 飼育下での繁殖能力
  4. 穏やかな気性
  5. パニックを起こさない性格
  6. 序列性のある集団を形成する

 

 これに続けてWikipediaの『家畜化』では、「家畜化に伴う変化」があげられています。

  1. 気性がおとなしくなり、人間に服従しやすくなる。
  2. 脳が縮小する。
  3. 人間にとって有用な部位が肥大化する。
  4. 繁殖時期が幅広くなる。
  5. 斑紋など外形の多様性が大きくなる。
  6. 病気等に弱くなる。
  7. 生活環を全うするのに人間の手助けが必要になる。

 

 ここにあげられているものや、またその説明のところにある「人間」という言葉を、なにか人間よりも知性が高く他の生物を支配している生物を想定して置き換えてみますと、人間というのもだいぶ"家畜化"しているとおもわれるでしょう?

 

 たとえば先の「条件」であげられたものうち、1と3を少しだけ言い換えると人間のことを言っているようではありませんか?

  1. 雑食(広食性)
  2. 速い成長速度
  3. 管理下での繁殖能力
  4. 穏やかな気性
  5. パニックを起こさない性格
  6. 序列性のある集団を形成する

 

 また先の「変化」であげられているものを言い換えますと…

  1. 気性がおとなしく服従しやすくなる。
  2. 脳が縮小する。
  3. 雇用主は肥大化し自らは萎縮する。
  4. 繁殖時期が幅広くなろうとその意欲がない。
  5. ストレスなどで病状の多様性が大きくなる。
  6. 病気等に弱くなる。
  7. 生活を全うするのに依存が必要になる。

社畜への過程のようではありませんか?

…って、そうおもえるように言い換えているんですけれどもね。

 

野性味あふれる反論

 ところで、"家畜化"はそれほど望ましくないものでしょうか?なんとしてでも阻止しなくてはならないものでしょうか?

 家畜の対義語は野獣ですが、家畜化を否定するというのは(極端にいうと)野獣化に賛成しているということなのでしょうか?

 そんなことはないですよね。

 バランスの問題でしょう?

 みんな野獣だったら随分と荒々しい殺伐とした社会ですよ。

 「人間の家畜化」を主軸においた批判は野性味の強すぎる荒っぽい反論となってしまいます。

 

自己家畜化社会

 

キヅタ属AIBIヘデラ

 人間の家畜化を懸念する声はBIだけに限らず、AI、人工知能の進化についてもいわれます。

 人工知能の飛躍的発展により人間は与えられるばかりの存在となり、身の回りに機械は増えても自ら考える機会は減っていき、ついには餌を与えられ生殖や生命など生殺与奪の権を喪失した家畜と堕すのだというように。

 

 いくら憂いてもAIもBIも今後、進展浸透していくでしょう。その時、「人間の家畜化」論議についてはどうなっているでしょうねぇ。

 

 家畜化問題は移民排斥運動やラッダイト運動同様「仕事が奪われる」という意識に根をもっているようです。

 移民も機械も仕事を減らすため、仕事を奪うために入れるものなのに、それでも減らない長時間労働に労使間の隔絶。

 

 所得だけでなく草食系と肉食系のように、家畜化と野獣化の二極化、格差もすすんでいるようです。

無料イラストあり〼

イラスト利用について

 直接利益を生み出すような、たとえばシールやTシャツにプリントして販売するといったような商用利用でなければ企業・個人問わずどなたでも、ロゴでもアイコンでも改変しようとも、無料でクレジット表示も利用報告もなくご利用いただけます。

 

 と、このように言われたとき微妙となるラインが「それじゃあアドセンスを利用しているブログやアフィリエイトサイトはどうなんですか?」というところでしょう。

 ですがこのイラストではそんな心配ご無用。

 アドセンスやアフィリエイトは「直接利益を生み出す」という条件にはあたらないという見解を採用しておりますので、どうぞご自由にお使いください。

 

 

 以下では多少なりとも、ほんのちょっとだけ探しやすいように「あいさつ」「ポジティブ」「ネガティブ」「挑発する」「性格」「様子・行動・その他」の6つのカテゴリーにゆるく分けてみました。

 

 またそれぞれのイラスト・スタンプがどんなときにどのような状況で使えるのか簡単に一言ずつつけ加えました。

 

 各イラストのリンクをたどっていただきますと、さらにくわしく各動物の特徴や生態などふざけた情報をご覧いただけます。

続きを読む

アメリカインディアンの禍時

インディアンの言葉

 言語が使用されるようになったのが原人の頃、およそ50万年前のことです。

 農耕・牧畜が紀元前8,000年頃に起こり、続いて古代文明が成立したのが紀元前5,000年頃であるため、アメリカ先住民の文明もこの頃開花したものと仮定し、ここを始点として話しをはじめます。

 

 彼らの純粋に独自な文化が奪われることとなった動きは1492年のコロンブスの北アメリカ大陸到達からはじまりました。"はじまり"は"おわり"の予兆となってしまいましたので、彼らの純粋に独自な文化の終点を1492年とすると、およそ6,500年間におよぶアメリカ先住民史が続いていたということになります。

 

 彼らは長い歴史を有し言葉をもってはいましたが文字を開発はしませんでした。あるインディアンは「文字に書かれるから消えることがある。心に刻まれるから消えることがない」といいます。ですからひょっとすると彼らは文字を意図的に開発しようとはしなかったのかもしれないとも思ってもみたくなります。本当に大切なことは文字ではなく継承されていくものであるからだという信念を持っていたために敢えてそうしていたのだというように。

 

鷲の視野は協調の徴

 彼らはさまざまな動物を慕っています。

 鷲については特にその傾向が強いように見受けられます。これは鷲を他の動物より優れているとみなしているというよりは、その視野の広さを慕ってのことだろうと思うのです。驚くほど高く飛べるものは他にはなく、よって鷲ほど広く世界を見渡せるものはないという考えからなのではないかと思っています。

 

 協調を保つためには広い視野、先見が必要です。

 動物については存在するというだけで協調を保っているとみなしているようで、反面、人間は欲や思考があるために存在するというだけでは協調を保っているとはみなしがたいと思っているようなのです。ゆえに鷲を見習えという一種、教訓じみた意味が込められているのではないかと思います。インディアンの血が4分の1でも流れているわけでもなんでもないので実際のところはどうなのかわかりませんけれどもね。

 

インディアンのカタチ

 インディアンはヴィジョン、夢を重視します。夢はグレートスピリットの声であるとみなしているためです。このグレートスピリットについては、いわゆる西洋的思考では理解し難いものがあるでしょう。というのは西洋の神の多くは人格化されているからです。しかしインディアンの神(々)、グレートスピリットは人格化されず、そればかりか姿かたちをもちません。

 

 インディアンの思想はアジアの国々の思想体系と多くの共通点があります。

 また、インディアンの頭蓋骨は西洋よりアジア民族のそれに近いものです。これは彼らが3~4万年前にベーリング海峡を渡って行ったアジア系民族だからです。

 頭蓋骨の形が似ているアジア系の民族であったという理由からインディアンの思想を東洋的だというつもりはありません。インディアンは集団ごとに違った生活、思想、価値観を持っていますから。

 

 インディアン各部族間の違いは、今日の国と国との間に見られるほど大きなものではなく、東と西、北と南といったような一国内の地方と地方との間に見られる違いほどのものです。

 例えていうなら、日本の葬儀のように、その根本の思想、源流は同じでも儀式の執り行い方は地方によって大きな隔たりがあるといったようなところでしょうか。

 

 インディアン同士でも根本の思想は同じではあっても、見た目、儀式の形態、生活様式など形はまちまちです。同じ大陸内に住んでいながらバイソンを追って生活する狩猟を旨とする民族もいれば、トウモロコシなどを栽培して生活する農耕を旨とする民族など、対極の生活を送っている民族もあります。ありました…。

続きを読む